第16回東京国際ブックフェアというかブック・デジタルフェア的な

弊社、サイト等でも告知していますが、来る7月9日から始まる「東京国際ブックフェア」に参加いたします。
詳細はこちら
昨年も参加いたしましたが、今年も、ということでただいま準備中。
はたして無事、その日を迎えられるのでしょうか、それは中の人たちのがんばり次第ということで。
![]() |
WEBに関わるテクニカルな話を中心に、トレンド、役立つ情報、ツールやアングラニュースなどなど、WEBの現場で働く人々のチラ裏サイト。 | ![]() |
|
弊社、サイト等でも告知していますが、来る7月9日から始まる「東京国際ブックフェア」に参加いたします。
詳細はこちら
昨年も参加いたしましたが、今年も、ということでただいま準備中。
はたして無事、その日を迎えられるのでしょうか、それは中の人たちのがんばり次第ということで。
人間、好きなものだけ食べて、かつ健康的に生きていければ、それはもう、幸せそのものです。
ところがどっこい、好きなものは押し並べてカロリーが高いもの。
好物だけを食べていると、大抵の場合カロリーオーバー、即メタボという悲しい現実が付いてきます。
でも、それは単に食べすぎなだけで、好きなものでも程良い量を食べればカロリーオーバーにならず太らない、というかうまくいけば痩せられるのでは、とも考えられます。
ここでは、3食同じものを食べるとして、いったいどのくらいの量までならセーフか、検証してみようと思います。
東京ブックフェアにご来場の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、弊社ブースも大好評でした。この期をバネに、これからも頑張って参りたい所存です。
……と、いうわけで。
冒頭からは、なにかの脈絡ですとか、関連性ですとか、そういったものはまったく一切ございませんが、「第二回・ものすごく有用な便利グッズだったりメリットをもらたしてくれるお役立ちグッズだったりするわけではないんだけれども、心をちょっと豊かにしてくれる嬉しいアプリのご紹介」を始めたいと思います。
今回オススメしたいのはこれ。
大江戸妖怪集。(←iTunesが立ち上がります)
大江戸……といいますか、都営大江戸線沿いになるのかな。そこの各駅に古くから住んでいる、ゆかりの妖怪たちにについて、紹介している&ちょっと遊べるアプリです。(東京近郊以外にお住まいの方にはピンとこないかもしれません、すみません)
「萌え」とはなにか。
Wikipediaによると、「萌え」というのはこのように定義されています。
隠語としての萌え(もえ)とは、一部文化において、アニメ・漫画・ゲーム等様々な媒体における、対象への好意・傾倒・執着・興奮等のある種の感情を表す言葉である。同種の感情をあらわす「好き」という言葉を使うのに語弊がある場合に用いられる。原初は異性・小動物等の愛玩的対象に対して、恋愛感情や性的欲求に近い感情が「燃え上がる」という意味のスラングから来たものであるとみられている。
ですが現代、実際に「萌えビジネス」というものは存在します。
私は通勤の行き帰りに、iPhoneのRSSリーダーを使用して、さまざまなニュースを購読しているのですが、その中にあったこの記事を読んで、目を丸くしました。
付せん、皆さん使われていますか?
いわゆるポストイットと呼ばれる、これ、わりとToDo管理なんかで使っている人も多いのではないでしょうか。
かくいう筆者もそう。
デジタルな仕事をしてるんだからグループウェアやらスケジューラーやら使いなよ、といわれそうですが、案外直近の仕事の管理って、付せんが一番楽、かつ確実だったりします。
といってもこう、雑然と貼られた付せんを見る度に、「なんだか味気ないなあ」とも思うのです。
無機質に貼られたカラフルな紙切れたち。
こう、もっと人間味あふれる付せんの貼り方はないものでしょうか。
そこで今回は「イカした付せんの貼り方」について、一緒に考えてみましょう。
Twitter、ご存じですか。
「twitter」とは、「鳥がさえずる」、もしくは「人がぺちゃくちゃ喋る」ことを意味しています(ログインページを見るかぎり、前者を想定しているのでしょうね)。そして、その名の通り、世界中でさまざまな人たちが「tweet」をする──「つぶやき」を投稿する。それが「Twitter」です。つぶやく中身はなんでもかまいません。ただの独り言だったり、これからの予定だったり、今していることだったり、愚痴だったり、妄想だったり、制約などはひとつもないのです。
皆さんは、こんな会話をしたことはありませんか?
「私、伊達政宗と同じ誕生日なんだー」
「今日は土用の丑の日だね」
「私の誕生石はピンクゴールドなの」
「今日は山手線に冷房車が初登場した日なんだよ」
「今日は大安か」
そんな、「今日は○○」を知るためのiPhoneアプリ。3つばかりご紹介させていただきます。ちなみにリンクをクリックすると、もれなくiTunesが立ち上がりますので、お気をつけ下さい。